さて
さんぽ
あれ?
今日はどう歩いたっけ?
ああ、そうそう
こう横目にみつつ
図書館のほうへ
正面図書館で、その裏手あたりから台地がせりだしてくるかんじかな
で
図書館裏を右にいけば台上にあがっていけるけど
グラウンドのほうに、で、往還はこうですね
そのままグランドを直進、ふりかえり、ちょいとバッターボックスにたって
で、往還(あのグリーンのライン)を越え、すこしすすんで
左折、路地へ
坂をのぼるわけですが
今は切通しで簡単に反対側にいけるけど
昔はこの坂下の左側の石段が
坂上、切通し手前の、ここも山削って作ったろう道の先にある
この石段につながってて、山こえていたのかなと (写真は今日ではございません)
おもうしだいであります
で、もちろん切通しが開通したのはわりと古い、石段自体はわりとあたらしい、てことはあるかもしれないけど
なんにせよ、そのまえは、反対側のこのへんにおりてきてたのかなと
おもうしだいで我が母校、ちなみにここは村上龍さんの小説「69」の舞台
あ、そういえば
謎の一枚が撮れてた
で、よこぎり
昔そこにあったお店でカップラーメンとかたべれて、とか回顧しつつ、坂下で左折するわけですが
せっかくなので
おまいりでも
あ、そういえばちょっとわかりづらいだろうけど
いま立ってる烏帽子岳系?の台上に佐世保川はさんで弓張岳系?のすそ野がせまってて
もとの浜辺はこのへんだったのかなと、高砂町
で、左をみれば
で、左をみれば
ちょっとすすんで
左をみれば、郡代役所跡
あ、雨ふってきたな、そういうわけで
おや?こんなところから、そういうわけで
於長崎県美術館だそうです駅中です
このご夫婦はほんとうに激動の時代を、ですもんね、そういうわけで
うみΘ
つぎのさんぽは
↓こちら
http://hiro4332.blogspot.jp/2013/12/2012620.html
まえのさんぽは
↓こちら
http://hiro4332.blogspot.jp/2013/12/2012618.html
No comments:
Post a Comment