Friday, 6 December 2013

8.消滅


Ⅰ:500万というのは流石に極端ですかね


5000万前後の人口が100年で800万そこそこに。

つうても、晋による中国統一当時のこの800万て数字は、実はこれでも結構回復してきている数字だと思うんです。
黄巾の乱から董卓の乱、でもって官渡の戦いってあたり、西暦180~200年あたりが、想像ですが一番人口の落ち込みがひどかった気がするんです。
とくにその舞台となった"中原"の落ち込みが。

で、(あくまで僕の想像をもとにですが)もしも20年の戦乱で5000万の人口が500万へとかなら...
日本の人口て今、1億2000万でしたっけ?これが20年で1200万とかになったら...

こりゃ地獄ですよ。


やっぱりあれですかね。
天の声ではないですが、これは食糧事情。
つまり500万なら500万の人口を保てる分しか食い物がない。


確かに5000万の人たちがいた。
現にいる。

でも現状5000万人分の食い物がない。
だって食い物を作る人たちは戦争にとられ、戦争に殺され、戦争を逃れ、みんないなくなってしまったのだ。

では何人分ならあるのだ?
500万人分だ。

ああそうか、ならしょうがない。
人口を500万人に調整しようではないか。
なに、ほっといても人間飯食える範囲に自然に落ち着くさ。
なんといっても食い物がないのだからな、無い袖はふれんよ。
ほらみてみろ、あそこの数少ない食い物をもとめて戦争がアチラコチラからやってきてるではないか。
ああ、あそこはもう戦争をする元気もないか。
いや~いろんな人間模様があるね~。

みたいな感じで20年で4500万人消滅。

こりゃ地獄ですよ。






これはあくまで冗談なんですけどね。


4756万人が800万人へ。←ここはちゃんとした数で
つまり1億2000万人が2018万人へ。←だいたい

ほら、歴史が証明しています。
人口の減少は十分とりもどせますよ。

ええ、もちろん冗談それ自体の質とは別に、この発想は"人"を"人"と認めない、きわめていやらしい考え方だと自分でも思います。



Ⅱ:よくいわれていることではありますが


というわけでですね、漢字だけでも、『日本語読みと中国語読みの両方があり、しかも日本語読みが多様』(以下ライシャワーの日本史)なうえに、『漢字を極端に簡略化して、字義をまったく無視し、単なる表音文字として用いた』ひらがな・カタカナ。

日本ってなにするにしろ責任の所在がようわからん、あいまいじゃ、つうのは、なにげに日本語の漢字・ひらがな・カタカナ鼎立という『世界中で常時使われている表記法のうちで、おそらく最も難しく厄介なもの』つう『煩雑』さにもその理由の一端があるんですかね。


ほら、onはonですよね。onはupperではないですよね。to mountでもないですよね。
でも「上」はonであり、aboveであり、upperであり、to mountであり、to presentである。
もちろん、うえであり、かみであり、あがるであり、あげるであり、のぼるでもある。
とうぜん、ウエであり、カミであり、アガルであり、アゲルであり、ノボルですらある。


ん?ああ、たしかに「かみ」と書いたよ。言ったよ。
なんだい?「神」と僕が書いた、言ったと思ったのかい?君は「髪」だと?いやいや、僕はそんなこと書いた、言った覚えはないさ。
勝手に決めつけないでくれるかな。んん?おや?君は「上」かい?おお!君はするどい!素晴らしい!いいとこついてるぞ!!というとでも思ったのかい?
だから勝手に思い込みで決めつけないでくれるかな。僕はね「加味」だという意味を心にこめて書いたのだよ。言ったのだよ。
ん?なんだい?その不服そうな顔は。おや?なんだい?もしかして君達は最初の「なんだい」を「何だい」と書いたと、言ったと思ったのかい?
ああ確かに二回目、三回目の「なんだい」は「何だい」さ。でも最初の「なんだい」は「何だい」ではなく「難題」と言ったのだよ、書いたのだよ。
な、難しかっただろう?ん?なんだい?その不服そうな顔は。おや?なんだい?もしかして君達は「おや」を(略)



で、↑すべてを大肯定して話を続けますが、地理的状況に拘束されつくりあげられた日本語の煩雑さが、その後の日本人の性質に影響を与えたのでしょうかね?
それとも日本人が日本人であるもともとの性質が、自分達の好みにあった煩雑な日本語をつくりあげたんでしょうかね?

で、もし日本語の煩雑さが日本人の性質に影響を与えたのなら、漢字が流入する前の日本人はどんなだったんでしょうね。

で、ここで、結構そこにいる誰もが読めない漢字を読めたりもするんですが、そこにいる誰もが書ける漢字を書けないことがその三十倍くらいの確立である僕がいいますが、この日本語の『煩雑』さって悪くないですよね。

No comments:

Post a Comment