Sunday, 1 December 2013

でもどうだろうな?

クオリティの問題ではないんで、個人の好みということになるんだろうけど

be together

とかはオリジナルのアレンジのほうがキャッチ―だとおもうな

とりあえずそんな曲を集めて、まあ、そもそも、今はそういう時代ではないのかもしれないけど、そんなアルバムを今の若人にぶつけてみるのも

シティハンターのエンディングの曲とか
get wild はもちろん、キャロルにはいってるやつとか



どの曲と、今曲名をあげることはできないけれど

朝日新聞のテレビ欄の広告のとこみて、ふと、おもってたことを、おもいだしたので

TMネットワークって

「おー小室さん、またいいメロディを」

と思ったら

木根さん作曲だったりもしますな




3.2012年6月14日 あさのさんぽ


さて、さんぽ





たぶんだけど、このあたりは昔は島






このあたりが浅瀬で





このあたりが松並木の浜辺





ここで右をみれば、(昔の)名切谷をわたる平戸往還






で、ここでUターン、(たぶん昔は)浅瀬のあたりまでもどって、佐世保川のほうへ
3枚目の写真の場所から左折






アルバカーキ―橋をわたって





ニミツパークへ





ちょいとぐるっと





now





すすんで





あ、あさひ





take me out to the ball game






で、公園内をぐるっとまわって






新聞ですな 通常50セント、日曜が1ドル?






さて






あ、そういえば






あのちょっと小高くなっているあたりもむかしは島だったとか(と、本でよんだ)






で、ひだりがわが小さい島だったとして、みぎがわが湊(みなと)町、正面が元町







ちょっと周囲をぐるっと





きのうはみぎの坂をくだって帰ってきたと






で、まがって、今度は公園外の周囲をぐるっと






まぶし





ちなみに、ニミツパークはこっちが正門です





そんで、米海軍のゲートのとこで左折





まっすぐいけばだいたい一周。正面はかつての島地山(島)






と、いうわけで






うみΘ

 


つぎのさんぽは

↓こちら

http://hiro4332.blogspot.jp/2013/12/2012615.html
 

まえのさんぽは

↓こちら

http://hiro4332.blogspot.jp/2013/11/blog-post_9227.html

3.原子力時代


Ⅰ:場つなぎ


ところでこのOCNのトップページの「今日の星座うらない」で一位になるのって単に1/12の確立ってわけじゃないよな?
なんつうても"運"だもんな。それだったらホントにただの確立の問題になっちゃうしな。

確立も"運"ちゃ"運"だけど、回数重ねていくうちに、一見まばらに登場しているように思える「今日の星座うらない」一位発生率が、どんどん1/12に近づいていっちゃったりするのかな?

それとも、やっぱり、ん、なにがやっぱり?は、さておき、やっぱり、ここン十年、もう露骨に、一番ついてた星座はこれだ!!一番ついてない星座はこれだ!!てあるのかな?

よし、統計とるか!

↑もちろん、やりません


↑という文章を以前書きましたが、なんですな、前提としてもう無批判に"うらない"と"運"を一緒くたにするのは、やっぱり、ん、なにがやっぱり?は、さておき、やっぱり、ちょい違いますかな?どうですかな?

つうかそもそも"運"てなんじゃ?
運動、運、運命、運転、運勢・・・

もさておき、閏年無視で一年365日の十年3650日、百年36500日。
「今日の星座うらない」のある星座の一位発生率、こういうの統計的にみて有効(て言い方が有効かどうかは知らんけど)となるにはどれくらいとればいいんでしょうな。

↑もちろん、やりません


(注:一時期、日付が変わる前にこのブログに「あしたのてんびん座が一位だったら昼は天丼」とか書いてました、たしか・2013/11/30)




Ⅱ:やすむににたり


これはもう随分前、高橋克彦さんと明石散人さんの対談で読んだのは確かだとおもうんですが、さてどちらのご発言だったか・・・

これまた僕の曖昧模糊な記憶たよりでその正確性には欠けまくりですが、「日本の歴史を大きく二つにわけると縄文と弥生で、現代は弥生時代ですからね」といった一文があったんです。
んで僕は「ほお!なるほど!」とおもったんです。

んでそれから幾星霜、いまから五十年くらい前の特撮映画「モスラ」をDVDで観たとき、その中に「原子力時代の今」といった台詞があったんです。
んで僕は「ほお!なるほど!」とおもったんです。

んで今も原子力時代ですかね?
つまり今から千年後の日本国(存在してますよね?)の「日本の歴史」教科書には、まず縄文時代があって、んで昭和二十年までが弥生時代で、んでそこからン百年が原子力時代でした、みたいな大きな区切りがあったりするんですかね。
つうても縄文・弥生は日本のお家事情だけど原子力はわーるどわいどなお話だからそうはなりませんかね。

は、さておき、縄文です。

縄文といったら"狩猟"ですよね。ね。
つうとやっぱり"ついてる""ついてない"はどうしてもでてきますよね。ね。
それが獣や魚とかでなく山菜取りとかだったとしても、"ついてる""ついてない"はどうしてもでてきますよね。ね。

つまり日本には、日本列島で暮らす人々には、それがどこらへんかは知らんけど、あちらから海を渡って"運"という文字が入ってくる前からそもそも"運"つう概念はありましたよね。ね。

おや?

もしや日本にあった言葉で"運"という言葉の近似値は"ついてる""ついてない"か?
もちろんその発声にはいろいろ微妙な変遷はあったんだろうけど。

そういえば

布袋さんがはなされてたことで、記憶たよりなので正確ではないけれど
 
音楽のマスタリング
商品化する一番最後の音質の調整ですかね?

で、あれ?どなただったか?有名な方なんだけど
ロンドンのメトロポリススタジオの方だったとおもうけど

布袋さんもこの方を信頼していて、一緒に作業中

「でも、マスタリング前に音を」

いや正確じゃないな、もうしわけないですが、布袋さんのブログか、なんらかに、この話はあると思うので、興味がある方は探してよんでください
もうしわけないです

とりあえず、マスタリング前に音(音質?)を詰め込みすぎてるケースが多いと
ミックスダウンのときには少しスカスカなくらいがちょうどいいんだと




おれもYOUTUBEに自作曲をアップしてるんですね

ま、全部パソコンでやってて、音の確認もスピーカーは使わずヘッドホンで

で、ミックスして、YOUTUBEにアップして聴くと、あきらかに音質がよくなってるんです
条件はすべて同じ状況で聴いて

イコライジングのバランスが良くなっているというか
音に芯が一本通った感じになってるんです
少なくとも俺がミックスダウンしたときよりは

これでかなり曲を聴いたイメージ得してるな、と

ま、俺がそうということは、みんなそうなので、条件は一緒なんですが






plainly

"Celebrity like you are waiting for me in a place like this.
It's Okay?
 
"Yeah.
When I don't dressed of musicians,no one noticed me most likely.
The first place, my face is not so much famous.
 
However,I saw faces that I know some.
But they to be here at this hour.
It's most likely incognito.
In this case,Of course, to pretend to be unaware of each other.

He said so slyly .
And he continued the talk.

"Than that,do you not hurry?
It’s nightfall soon.
Your house is close from here?"
 
"No.
It is at the foot of that mountain.
It is a village where water damage had occurred two years ago."
 
I replied so.
At that time, the field of my family were also buried in the sediment. 
So I to be here now. 
 

・・・・・・・・・

 
"You can not enter to the castle until morning.
But you have no place to stay there.
It's Okay?" 

First I confirmed it.
My house is narrow.
Above all,my village is no better than abandoned village.
There is not have a place where son of good family will come.
 
"What beast come out there?"
 
"Boar comes out once in a while."
 
I replied.
However,it has decreased than the old days.
Because many fields of my village became useless by flood. 

"I see.
Temperature is still warm.
It's all right because I sleep rough."
 
He said plainly.

で、ちなみに、盗聴してない人たちにはわからないだろうから

オリンピックのドラマにイラッとしたわけではありません
その時間は東京バンドワゴンをみてました

ま、これまた、おもいっきり言ってること違いますが、現在、自主的にみる唯一のドラマですから

で、オリンピックのドラマは母がみてるのを今一緒にみてます