Saturday 30 November 2013

2.正月そうそうなんですがな話ですが


Ⅰ:いやいや元禄の尾張名古屋は事件だらけです

でも「元禄御畳奉行の日記」。

この本が最初に世に出たのが1984年ですか?
んで今僕が読んでる文庫が1987年初版発行となってますな。
んで解説に代えてということでしょうかね、巻尾の山崎正和さん、丸谷才一さん、木村尚三郎さんの鼎談『元禄の週刊誌記者が見た日本』がおこなわれたのが1985年(文藝春秋より転載となっています)。
これからバブルに向かっていく時期ですかね?

とりあえずざっくり、この本を読むのは”今”のほうがいいかも。


で、え~神坂さんがお書きになった文章を引用させていただいて


『このころ(元禄八年・1695年ころ)を境に”花の元禄”と好景気をつづけてきた元禄の経済は一挙に下降線をたどっていく。』


で、あくまでも尾張徳川家の一下級武士の天地で、当人が見聞きした範囲での話ですが

「去月十六日と十八日に、さかな屋紋六両親も死す。一日に十八、九人づつ死す。但し、卑賤な者ばかり死す」(1716年?)

「予が、まのあたりにみる所ばかりも餓莩(がひょう・飢えて亡くなること)甚だ多し。間々、死する者多し。御代官衆の支配の百姓も、所々つぶれるもの多々なり。甚だ手あてなき事なり」(1715年)

「在々困窮し、首をくくり死する事、覚えずと云々。一度に十二人書付、頃日、年寄衆へ達すと」(1715年)




Ⅱ:近松門左衛門さん凄え


まあ正月そうそうなんですがな話ですがね。以前、俺こんなん書いたんですよ。


『まあ260年間を一括りにして考えるのは非常にナンですが、例えば江戸時代。
年間、どれくらいの自殺者がいたのだろう?(略)庶民だって近松門左衛門さんの「~心中」な作品がありますし。』


あのですね、そりゃまあ"心中"てのは昔からあったんでしょうけどね、これどうも『庶民だって近松門左衛門さんの「~心中」な作品がありますし』つうよりも、元禄十六年ですか?近松門左衛門さんが実際の心中事件に材をとった世話浄瑠璃「曽根崎心中」を発表したことを契機に庶民の間に爆発的な"心中ブーム"がおこったみたいなんですわ。

近松さんが世紀の"心中ブーム"の仕掛人みたいなんすわ。


んで神坂さんの「元禄御畳奉行の日記」から引用させていただいて


『いま、私の手許にある、この年に発行された当時の情死人名簿ともいうべき「心中恋のかたまり」(上方情死人名鑑)を繰ってみると、元禄十六年から翌、宝永元年七月までの一年半に、京、大阪だけで九百余人もの心中事件があった』

↑まだ"心中ブーム"の序の口みたいです


もっとも、それ以前から"心中ブーム"とまではいかなくても、その下地はあったみたいなんです。


山崎正和さんによると『「曽根崎心中」にその様子が書かれていまして、こんどの心中はカッコがよかったとか悪かったとか、みんなが心中の評定をする』
『心中する当人たちも、明日は自分たちがどう評定されるであろうかと案じて死んでいく。』


そしてそれら評定する者される者たちの、まあまた適当に書きますが、永遠に続くと思われた太平の世が徐々に膿んできた、元禄という時代の(都市文化のですかね)退廃した精神を近松門左衛門さんが世話浄瑠璃として見事に圧着、具象化。

んでその後、これは丸谷才一さんの想像ではありますが『元禄時代の、少なくとも上方で心中する男女は、こういうふうに死ねば近松門左衛門は書いてくれるんじゃないか、という期待をいだいて心中したような気がします』という事態にたちいたったと。


んでね、"丑の時まいり"。

これも昔からあるものではあるけれど、庶民のあいだにひろがったのは元禄の頃、近松さんが浄瑠璃にとりいれてからみたいなんだって。

近松さん凄え。


はい正月そうそうなんですがな話でした。

No comments:

Post a Comment