と
いうわけで
Ⅰ:手串
ちがうな
手具し
さらにちがうな
”ぐし”で変換するから駄目なのかな?
テク氏
あれ?どちらの国の方ですか?
櫛
よし
ん?
クシって漢字これだよね。
え~と、こーゆーときはホンとネットは便利やねぇ。
よっしゃ、画像検索したらクシが沢山でてきたから大丈夫でしょう。
と、ゆーわけで、手櫛
なんかイメージと違わない?
と、ゆーわけで、手ぐし
あ、これだね!
いえね、今、僕の髪の毛、特にうしろ、手ぐしもまともに通らない状態なん。
あたたた
ってなる
区摂家だし
あれ?どちらの貴族の方ですか?
癖っ毛だし
う~ん、漢字として微妙な感じか?
癖っけだし
こりゃ、何か意味不明だな。
やっぱり毛は残して
くせっ毛だし
いまいち?
クセッ毛だし
もーよーわからん
とにかくそんな感じなん
僕
Ⅱ:darling i love U
Ben E. Kingさんに”Stand By Me”という曲があります。
んで”田舎の少年たちのひと夏の冒険物語”「Stand By Me」て映画のエンドロールでこの曲流れて、んでで”so darling darling stand by me~♪”てトコ、確かこれまた不確かですが「だから友よ、僕のそばにいて」て字幕になっていたと思います。
映画の内容を考えると「だから愛しい人よ、僕のそばにいて」とかにするよりもわかりやすいですかね。
んでいきなり「EV・cafe」の村上龍さん・坂本龍一さん&柄谷行人さんの鼎談の中で坂本さんが『それから(英語の)アイ[Ⅰ]っていうのが一種非常に機能的じゃない。「私」でもないし「僕」でもないしさ。日本のアイっていうのは、たとえば川端康成みたいに、ほとんど日本の国土そのものみたいに拡散するでしょ』と。
英語の「darling」もなかなかですな。
て、問題ではない?
つうか、これもやっぱり日本の"アイ"の恐ろしさってコトですかね。
ブラックホールのように何でもとりこみますよと。
Ⅲ:おはよう
はx6つ
hsxぐ
はぅて
はって
とうちゃく
♯くk
音楽聴きながらねと
ねようり
ねようと
おもったら
んsんs
なんぁ
なんか
mでが
めがさえtれ
さえて
ぜんぜんねむえれん
ねむれんで
ねむうて
t2
っへ
へ
へ
え
Ⅳ:一文字入魂
食
Ⅴ:おやすみ
ねまさう
ねます
おきません
おやすみなさお
おやすみなだい
いおやdすいむgfd
おやsづむなさい
おやsづみなsだい
おやすみなだい
おやdすみなdさう
おやすいみなsだい
おやすみなさうい
おやすみなdさい
おやすみなさい
「
Ⅳ:一絵文字入魂
★
No comments:
Post a Comment